MENU

不動産売買の諸費用計算

不動産売買の諸費用計算

入力(簡易)
購入予定の価格を万円単位で入力
※1 自宅購入は取得税が非課税・軽減されるケースが多いため、計算に含めません
試算結果(一般的な概算)

① 諸費用合計:0

② 購入総額(物件価格+諸費用):0


内訳
  • 仲介手数料(税別):0 円(消費税:0 円)
  • 印紙税:0
  • 登録免許税:土地所有権:0
  • 登録免許税:建物所有権:0
  • 登録免許税:抵当権設定:0
  • 不動産取得税(土地):0
  • 不動産取得税(建物):0
  • 火災保険(5年):0
  • 建物の消費税(参考):0
  • 司法書士報酬:0
  • その他諸費用:0

※自動計算は平均的なものを想定した概算の費用です。

不動産売買の諸費用計算とは?

不動産を購入する際には、物件本体の価格だけでなく、契約や登記、融資、保険などに関連する「諸費用」が発生します。
これらは購入金額の5〜8%程度が目安とされ、数十万円から数百万円に及ぶケースも少なくありません。不動産取得税は取得後数か月が経過してから納付指示が届きますので注意が必要です。

  • 仲介手数料:仲介会社に支払う成功報酬。宅建業法で上限が決まっています。
  • 登録免許税:法務局で不動産の所有権移転登記や抵当権設定登記にかかる税金。
  • 司法書士報酬:登記手続を代行する司法書士への報酬。
  • 印紙税:売買契約書に貼付する収入印紙代。
  • 固定資産税精算金:売主と買主の間で、引渡日を基準に日割りで精算する税金。
  • 火災保険料:購入後の建物を守るための保険料。ローン融資時には加入が必須となることが多いです。
  • 不動産取得税:取得後に都道府県へ納める税金。マイホームは軽減措置がありますが、投資用や事業用ではそのまま課税されます。

物件価格(万円)

物件価格は、購入予定の不動産の本体価格です。
この金額を基準に、仲介手数料や登録免許税、登記費用などの諸費用が算出されます。
入力は万円単位で行うため、例:3,500万円の物件なら「3500」と入力してください。

諸費用合計

不動産の売買では、物件本体価格とは別に、様々な費用がかかります。
これらをまとめたものが「諸費用合計」で、一般的には物件価格の5〜8%程度が目安です。
シミュレーションでは、登録免許税・司法書士報酬・火災保険料・仲介手数料などを合算して試算します。

購入総額(物件価格+諸費用)

物件価格に諸費用を加えた金額が「購入総額」です。
実際に必要となる資金計画を立てる際には、この総額を基準に金融機関からの借入額や自己資金を検討することが重要です。

プロ設定(詳細入力)

簡易計算だけでなく、詳細条件を反映させたい場合は「プロ設定」を利用します。
ローン利用の有無、登記方法、保険内容などを細かく指定することで、より現実的な諸費用シミュレーションが可能です。